SPEC(スペック)
2ヶ月間でクラウドネイティブなエンジニアとしての最新スキルが身につく!!
専任講師による密着型指導により、個人のスピード感に合わせて習得ができます。
現場で活用する技術を凝縮しているので、応用ができるエンジニアへと成長できます。
リモート受講も可能なハンズオン形式の講座で、現場に即した実践的な学びを提供します。
01
2ヶ月間の間にクラウドネイティブなエンジニアとしての最新スキルが身に付く
02
講師は現役エンジニア!
スムーズな疑問解消が実現
少人数制の研修体制のため、現役エンジニアの講師に対してスムーズに質問が可能です!インプットだけではなく、日報を書くなどのアウトプットも多様なため、限られた時間の中でも成長できます!
03
先輩上司にキャリアを
気軽に相談!
研修で関わる社員以外の人もチャットツールを通してコミュニケーションをとることで、研修卒業をゴールにせず、その先の現場業務を見据えることができます。モチベーションアップにも効果的です!
04
共に成長し合える環境!
研修生同士のラフなコミュニケーションももちろん可能です!研修の内容を教え合ったりすることで、切磋琢磨し合えます。また、研修を共に乗り越えるためのメンターがサポ―トしてくれます。
05
充実したカリキュラム
自社内にある仮想化基盤を使って「クラウド」の操作をマスター!サービストポロジ設計では、Azureとオンプレミスを使って本格的なインフラ構成図を作成します。
06
研修成果を見える化
独自の効果測定、研修レポート、日報により、成果の見える化を図ります。メールでの週次報告や中間報告により研修状況を細かに報告することで、ご自身のスキルレベルを意識しつつ着実に苦手分野の改善を行うことが出来ます。
PCについての基礎知識、ハードウェアの理解、OSや仮想環境の取り扱い方を学ぶ
ルーティングやファイアウォールの実践的な取り扱い方を学ぶ
自社内にある仮想化基盤を使って「クラウド」の操作をマスター!
OS、ミドルウェアについて実践を用いながら理解する
Microsoft Azureの基礎と構成について実践を用いながら理解する
Azureとオンプレミスを使って本格的なインフラ構成図を作成する
研修内容を振り返る効果測定を行い、フィードバックを踏まえて苦手分野を理解する
インフラエンジニア Y.Aさん
2018年4月入社
前職 高等学校教員(英語)
現職 プロフェクトリーダー
得意領域 主にLinux(オープンソース)
SPECでの経験が、仕事をするうえでのマインドと実務に活きています!
一言でいうと、想像を遥かに超えるハードな内容の満足度の高い研修でした。
これまでIT業界と無縁な環境だったので、キャリアチェンジ後は2倍、3倍のペースで成長しないと周りに追いつけないと考えていました。あえて自分の試練として、SPECに厳しさとスピード感を求めていましたが、日報に自分の学んだことをアウトプットする作業がとても大変で(笑)
ただ、それもとても刺激的で確実に自身の成長を実感できました。今ではSPECでの経験が、仕事をするうえでのマインドと実務に活きています。
インフラエンジニアK.Nさん
2016年2月入社
前職 システム運用・オペレーター
現職 クラウドエンジニア(Microsoft365)
得意領域 仮想、クラウド関連
IT業界の経験はあったが、研修を通して改めて成長と手ごたえを実感!
もともとIT業界で働いた経験から知っていることも多かったものの、2ヶ応用編からはかなり大変でした。
学んでいく中で辛さはありましたが、一緒に受講した同期と切磋琢磨したことで乗り越えられたと思います。講師に褒めてもらえたこともモチベーションにもつながり、結果として、1ヶ月目で学んだ技術の基礎が応用編で活かされていると気づいた時に、改めて自分の成長と手ごたえを実感しました。
インフラエンジニアN.Kさん
2019年4月入社
前職 新卒入社(4年制大学卒)
現職 クラウドエンジニア(Microsoft 365)
得意領域 Microsoft 365(Teams)
エンジニアとしての知識を習得し、自分の成長を実感!
その日学んだことを、日報でアウトプットすることがとにかく大変でした。研修内容も濃いですし、未経験からの挑戦だったので、研修の進捗が早く感じたからだと思います。
ただ、講師が日常の生活に置き換えて説明してくれたので、だんだんと理解が進みました。 研修中は「手を止めたらそこで終わりだ」と思っていて、ひたすら手を動かしました(笑)。
実際に2ヶ月間の研修が終了して、これまでの時間を振り返ると、エンジニアとしての様々な知識を習得できており自分の成長を実感できました。
インフラ女子®
コクーでは、女性エンジニアの活躍の場を増やすべく「インフラ女子」の採用にも力を入れています。 元販売員、元栄養士、元事務職など、多くの方が未経験からインフラエンジニアのキャリアをスタートさせています。 SPEC研修で培った圧倒的な技術スキルはもちろんですが、男性エンジニアが多い業界の中で「インフラ女子」の細やかな気遣いやコミュニケーション能力の高さもクライアントから高評価を得ています。
メンター制度
2か月間の研修の中で講師に聞けなかった疑問点やその他、不安なことなどを先輩に相談できる「メンタ―制度」を導入しました。 メンタ―はメンティとの月一回の定期面談をはじめ、研修の補習もサポートしています。
研修内容の相談はもちろんですが、研修後の案件、会社の福利厚生、勤怠制度等、会社に対する相談も親身になってお答えします。
専門性を高めるチーム構成
ITインフラ事業本部には専門性を高めるため、6つの組織があります。
各組織ごとにビジョンを持ち、ミッションを掲げ、お客様に対しバリューを提供します。これにより、顧客満足を高めるとともに、理想的な組織のカタチを創り上げ、社員満足も高めています。
対面とオンラインを織り交ぜての実施となっていますが、状況に合わせて対面とオンラインの頻度を変更しています。
技術研修や社内業務ではお持ちのPCを使用いたします。そのため、オンライン会議に支障がない且つOfficeツールが使用できるPCをご用意ください。(WindowsOS推奨)また、タイピングスキルとPC基本操作(ショートカットキー、Officeツール操作)が出来ていると現場先に常駐してからも業務の効率化につながりますので、不安な方は事前に練習をしていただくと良いと思います。
基本的には、ご希望をお聞きして、それを元に課の配属を決めています。(場合によってはご希望に添えないこともあります。) 配属先を悩まれている場合は、人事から配属先を打診させていただくことも可能です。
常駐案件は上流案件が8割となりますが、未経験から技術研修を経て現場常駐をする方は、上流から下流まで幅広い段階の案件に参画しています。どの案件も日常生活をしていくうえでなくてはならないシステムの基盤を、お客様のニーズを引き出しつつより良くしていく業務です。